こんにちは!VOC事務局です。
このたび「ベトナムオフショア開発協会(VOC)」では、YouTubeチャンネル【VOCチャンネル】を開設しました!

実際にオフショア開発の現場に携わる皆さんの「あるある」や「悩み」を、少しでもリアルに・実践的に届けたいという思いからスタートしたこの取り組み。
その記念すべき第1本目の動画を、ついに公開しました!

初回のテーマは、
「そのやり方、危ないかも…?失敗から学ぶオフショア開発の落とし穴」です。
オフショア開発のリアルを知る上で、まず必見の1本となっています。

▼本編動画はこちらをチェック!▼
🎥そのやり方、危ないかも…?失敗から学ぶオフショア開発の落とし穴

第一弾動画のテーマ:「あるある失敗」3選

本動画では、VOC代表の柴田が実体験をもとに「失敗あるある」3つを紹介しながら、
なぜ失敗が起きるのか?どうすれば防げるのか? を具体例とともに解説しています。

1. 言っていることが伝わらない

日本語の曖昧さやWeb会議の限界、文化的な“聞き方”の違いから、指示がうまく伝わらないケース。
「なぜベトナムではメモを取らないのか?」というエピソードも登場します。

2. 伝わったことができない

「キャンセルボタンを作って」と伝えたら、購入ボタンと同じ色・同じ場所に配置された…?
ITリテラシーやUXの常識が異なる中で、「意図」をどう共有するかが鍵になります。

3. プロジェクト管理がうまくいかない

計画なき日々進行や、報告がないままズレが広がるプロジェクト。
「知らせがないのは良い知らせ」ではない。心理的安全性と信頼関係の重要性が語られます。

チームビルディングは“伝わる努力”から

今回の動画で何度も出てきたキーワードは「心理的安全性」と「ゴールの共有」。
ベトナム側を“外注先”ではなく“チームの一員”として接すること、
そして文化の違いを乗り越えるために、まず自分たちが歩み寄ることの大切さが、随所に語られます。

ちょっとしたベトナム語を交えてみたり、文化や習慣に興味を持つだけでも、相手との距離はぐっと近づきます。

今後の動画にもご期待ください!

このチャンネルでは今後も、

  • ベトナムオフショア開発の現場で起きているリアルな事例
  • 現地エンジニアとの付き合い方・考え方
  • 「これ、最初に知りたかった…!」という実務ノウハウ

などを、動画ならではの“空気感”とともに発信していきます。
まずは、記念すべき第一弾の動画からぜひご覧ください!

▶︎ VOCチャンネル #01
そのやり方、危ないかも…?失敗から学ぶオフショア開発の落とし穴

おわりに|伝えたつもりで、伝わらない前に

オフショア開発の失敗には、「技術」ではなく「人と人のすれ違い」が原因のものが多く存在します。
そのすれ違いに気づくには、まずは知ることから。

VOCチャンネルは、そんな“リアルな気づき”を届ける場として、これから発信していきます。
あなたのプロジェクトがうまくいくためのヒントを、きっと見つけていただけるはずです。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

人材不足に悩む企業様へ。“今知っておくべき選択肢”としてのベトナムオフショア

開発リソースが足りない。採用も思うように進まない。
そんな課題を抱える企業に、今注目されているのがベトナムのIT人材です。
高い技術力と柔軟な対応力を持つベトナムエンジニアと連携する「オフショア開発」は、スピード・コスト・人材確保のすべてにおいて、有効な解決策となりえます。

協会員限定の特典として

  • オフショアの基礎から実践までを体系的に学べる限定記事
  • 開発委託時に役立つヒアリングシートや要件定義のテンプレート
  • 信頼できる現地企業とのマッチングや視察ご招待(希望者のみ)

などを通じて、企業の第一歩をサポートしています。

まずは無料登録で、信頼できる情報にアクセスしませんか?